スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
山のことがメインになちゃうかもしれないけれど、気軽にやって行こうと思っています。 山行レポはHPにまとめてありますよ
|
2015/07/11(Sat)
シラネアオイ咲いているかな?
唐松岳に初めて登ったのが1999年、あれから本当に何回通ったのだろうか・・・
四季折々を楽しめる身近な存在で、 何回通っても飽きることがない山として 私にとって大切な存在でもあるわ、、、、とあらためて思う山。 まあ、楽チンして、登山口がもう森林限界超えてるから、これほどおいしい山も少ないですわ。 そう、ちょっと頑張るのは、劔岳を見たい時だけだから。 2015・4月26日 冬の名残りと春の気配を感じながら、丸山ピークまで。 八方池もまだ深い雪の下でその存在すらわかりません。 ![]() まだ、ボーダーやスキーヤーが楽しむ世界でもあります。 でも、思ったより雪少ないです。 ![]() 2015・5月26日 八方池の氷がかなり緩んできているのがこの山にも春の訪れを感じさせます。 ![]() もう、あの厳冬期のヒマラヤ襞もなくなり、遠くからながめているぶんには ほんわかとした気分です。 雷鳥の雄が雌の産卵を守り抜くため警戒を怠りなくする姿を見かける季節でもあります。 ![]() ![]() 雪の解けた笹の中では可憐な雪割草や春リンドウが早くも咲き始めています ![]() 2015・7月5日 池の氷もすっかり融け、左側に小さな塊が残っているだけです。 ![]() 6月、水芭蕉の尾瀬を楽しんだ駒ちゃんと、7月4日に至仏山を予定していたが、 天気が思わしくなく中止になった。まあ、梅雨真っ最中だからね~ ![]() 至仏山は蛇紋岩、同じ蛇紋岩の八方尾根に雨の隙をついて出かけてみた。 どっちも花の山だから♪ 7月5日 ![]() 庭で草取りをしていたが、気分がすっきりしない、、 思いたったのが10時過ぎ、ザックに雨具と水を詰め、11時過ぎ車を走らせる。 リフトを乗り継ぎ八方池山荘に着いた時は1時。 でも、今日はシラネアオイが目的だから、余裕なのよね ![]() とはいえ、シラネアオイ咲く場所までに、数々の花たちに出会い、足がなかなか進まないのであります。 もとよりガスに包まれているので、展望ははなから眼中になく、下ばかりキョロキョロ見て歩いています(笑 リフトを降りて真っ先に迎えてくれたタカネバラ高嶺薔薇 ![]() コバイケイソウ小梅恵草が咲き誇っています。 当たりはずれのある花だけど、この咲き具合からすると、今年は ![]() ![]() 登山道に沿うようにずっとイワシモツケ岩下野の花の道が連なっています。 ![]() ハッポウウスユキソウ八方薄雪草、八方尾根特産種らしいです そしていろんな岩場でよく目にするイブキジャコウソウ伊吹麝香草(タイムの臭い) ![]() ![]() ムシトリスミレ虫取菫 (私のカメラではなかなか花にピントが合ってくれません(-_-;)) スミレと名はつくもののすみれの仲間ではないそうな。 ![]() オオコメツツジ大米躑躅の小さな小さな花 ヤマブキショウマ山吹升麻の華やかな白が対照的 ![]() ![]() 八方池の傍の湿地にはイワイチョウ岩銀杏が 池の傍は6月なら雪割草がピンクの絨毯のように広がっているが、 もうその可憐な花は終わり、ミヤマアズマギク深山東菊があちこちに咲いています ![]() ![]() 下の樺の、ダケカンバの若葉がガスの中に浮かび上がってなかなかに素敵です。 ![]() このダケカンバたちがあの大木になるには、気の遠くなるような年月を得なければならないのだろうが この環境ではきっと大きく育つことは出来ないんだろうな。 でも、あのダケカンバの中ではシラネアオイがきっと咲いているはず ![]() ![]() 雪のやっと融けた辺りには、鮮やかなハクサンコザクラ白山小桜と 淡いピンクが可憐なユキワリソウ雪割草 ![]() ![]() まだ間に合ったわ♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 儚げな色合いが心を惹きつけるのだろうか、青空ではなく、こんなガスの中が似合う花。 こんな愚図ついた天気でも、結構下山者がいて、 あの素晴らしい展望を見られなかっただろうと思うと残念だわ、 また、来てくださいねと声をかけたくなる。 もう、3時に近い、こんな時間に、この天気の中、 独りで登って来るのを心配して声をかけてくれる方もいて、心遣いに感謝。 目的のシラネアオイにも逢えたしリフト最終4時30分までに戻らないと・・・ そうは言っても、撮りきれない花がたくさん ![]() チングルマ稚児車 ![]() クモマミミナグサ雲間耳菜草 ![]() ミヤマムラサキ深山紫 下の樺手前のガレ地にだけ群生しています ![]() 小さ過ぎて、なかなかピントが合わなかったトキソウ鴇草 尾瀬にもたくさん咲いていたのを思い出す ![]() ニッコウキスゲ日光黄菅も1日だけの開花を精一杯に誇らしげに ![]() 4時、リフトに乗り、ガスの濃くなった黒菱林道をライトをつけ下る。 3時間の花巡りに満足し、 ![]() 衝動的思いつきに感謝の休日だった トラックバック ▼コメント ▼
|